博士後期課程学生4名が入学し,修士課程学生4名が研究室に本配属されました.
メンバーページを更新しました.
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023@名古屋において1件の発表を行いました.
- 川島悠輔,石沢悠太,鈴木大晟,青田旅人,橋本 健二,“4自由度の脚を活かした車輪走行が可能な2脚車輪ロボットの設計・製作,”日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023(ROBOMECH 2023),2P2-G18,名古屋,2023年6月.
Science China Information Sciences に論文が採択されました.
- Lianqiang Han, Xuechao Chen, Zhangguo Yu, Xishuo Zhu, Kenji Hashimoto and Qiang Huang, “Trajectory-free dynamic locomotion using key trend states for biped robots with point feet,” Science China Information Sciences, Vol. 66, Article No. 189201, 2022.
doi: 10.1007/s11432-021-3450-5
日本機械学会 第21回機素潤滑設計部門講演会(MDT2022)@オンラインにおいて1件の発表を行いました.
- 鈴木大晟,太田隼人,竹中拓輝,田中隆之,石沢悠太,酒井悠貴,橋本健二,“4自由度球面パラレルリンク機構を有する脚部の機構解析,”日本機械学会第21回機素潤滑設計部門講演会予稿集,1A42,オンライン,2022年12月.
2022年秋季フルードパワーシステム講演会において1件の発表を行いました.
- 田上直樹,新山龍馬,池田昌弘,橋本健二,“空気圧ロボット関節内部に流路を設けたリンク・マニホールド一体型回転関節の開発,”2022年度秋季フルードパワーシステム講演会講演論文集,pp. 16-18,山口県,2022年11月.
第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)において3件の発表を行いました.
- 佐竹慶洸,酒井悠貴,橋本健二,“手をついた状態からの姿勢復帰と2足歩行再開を継続的に行う人型ロボットの運動パターン生成法,”第40回日本ロボット学会学術講演会予稿集,2E1-05,東京都,2022年9月.
- 中原崇智,安西あさひ,熊岡光志,橋本健二,“月面環境に対応可能な脚型ロボット足部の開発と月面模擬環境の構築,”第40回日本ロボット学会学術講演会予稿集,3J2-02,東京都,2022年9月.
- 鈴木大晟,太田隼人,竹中拓輝,田中隆之,石沢悠太,橋本健二,“4自由度球面パラレルリンク機構を有する4脚車輪ロボットの脚部の設計・製作,”第40回日本ロボット学会学術講演会予稿集,4E2-02,東京都,2022年9月.
ロボティクス・メカトロニクス講演会2022@札幌において2件の発表を行いました.
- 笠原吉展,酒井悠貴,Lianqiang HAN,Xuechao CHEN,橋本健二,“2足ロボットCRANEの矢状面内での歩行のための実験環境と運動生成システムの構築,”日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022(ROBOMECH 2022),2A2-O08,北海道,2022年6月.
- 山野潤生,黒川真暉,橋本健二,“深層強化学習を用いた節間協調の平面則に基づく2足ロボットの歩行運動生成,”日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022(ROBOMECH 2022),2A1-O11,北海道,2022年6月.
学位授与が行われ,修士2年生(5名)と学部4年生(10名)が修了・卒業しました.
また,鈴木大晟(B4)が学業成績優秀者賞を,佐竹慶洸(B4)が校友会学業成績優秀賞を,笠原宏道(B4)が機械情報工学科特別賞を受賞しました.
